■2/7:フルマラソン⇒28㎞でDNF(ジョグ含めて31㎞)
本来なら2月第一週日曜日は別大の日なので、フルマラソンを走ろうかと計画。
独りでフルを走る精神力はないので、エントリー可能な近場のレースを検索。
『赤羽トライアル』という、名前の通り赤羽をスタート地点とするものがあったので参加することに。
コースは勿論、荒川河川敷を走るもの。
河口に向かうと岩淵水門の登りがあるが、このレースは上流に向かうので平坦な道しか走らない。
今朝は予報通り快晴、気温は高め、風は微風という暑いコンディション‼
荒川河川敷と言えばやはり風だが、微風なので最高の状態だといえる。
フルマラソンスタートは9時半、受付は8時半開始という事で、8時45分くらいに到着。

大変失礼ながら規模は大きくないが、その分ゆったり荷物を置くことができ、気楽に参加できる。
受付はしっかりしており、100円を払えば貴重品も預かってくれる。
天候は良いが、最近朝走っていないので体が動かず。
アップを1㎞ちょっとするが、股関節と臀部の張りがあり状態は良くないですね。
今日は2XUのランシャツ+ショートタイツ+靴下+オークリーサングラス。
MAURTENのジェルを2つ携帯。2XUのタイツはポケットがあるので助かる。
シューズはアルファフライNext%
そういえば、フル出場者の応援に猫ひろしが来ていたな。
9時半になり、フルと30㎞の参加者が整列。
速そうな人が一名いるが、この人がフルか30㎞か分からず。
9時半となりスタート‼
前から5人目くらいで出るが、予想通り速そうな人が飛び出していく。
その後ろに1人、その次に私含めて3-4名ほど。
フルは最初1㎞ちょっとで折り返してスタートに戻り、また折り返して周回コースに向かう。
最初に2.195㎞の調整を行うわけだ。
それ以降は、片道2.5㎞のコースを往復する1周5㎞のコースを8周するもの。
調整を終えて走っていると、前の方にいた速い人達がおらず、少し先に一人いるのみ。
と思っていたら、折り返して走ってくる人が2-3名いて、30㎞参加者という事に気づく。
という事は、フルは100mくらい前の人が1位、自分は2位という事か。
後ろから猫ひろしの応援する人が来ている。
距離表示がなかったので、2.5㎞地点でGARMINを押すことにした。
アルファフライは流石余裕度が違いますね。反発が凄い。脚が持つか分かりませんが。。
ペースは、最初は3’57くらいで行こうかと思ったが、力が入らないので4’00-05/㎞で行くよう修正。
最初に計測したのが4.7㎞地点。4’02/㎞平均。
呼吸は全く問題ないが、脚の動きはあまり良くない。後半に足を使わないようにしないと。
1位の人とは少し近づいたか。3位の人とは一定ペース。
前にトップの選手がいると詰めようと思うが、ここは焦らずマイペースで走る。
スタート地点に戻って7.2㎞。
ところで、給水はスタート地点と2.5㎞地点に一か所ずつあり、スタート地点にはマイボトルが置ける。
私はここにMAURTENを置いた。
立ち止まらないといけないが、MAURTENがあった方がエネルギー補給になるので。
2周目に入り徐々に差を詰めることになり、折り返しの9.7㎞地点で1位に50mくらいとなる。
11㎞くらいで追いつき抜くが、見ると結構汗をかいているし呼吸も荒いのでキツイのかも。
そこから淡々と走るが、単独走でターゲットがいないとペースが鈍化する。
折返しでも後ろと差が開かず。
一定の距離を保ち付いてくるので、まだ走れるが抜くほどの余裕はないと考える。
ずっと同じような距離を保って走り、ハーフを85分ちょっとで通過。
風はないが気温は高く、給水をしっかり摂る。
途中でMAURTENジェルを補給。
5周目からは真後ろに付いてくる。ずっと付けられるのは心理的に嫌なもの。
更に後ろはと言えばかなり離れており、二人で走っている状態。
5周目の後半折り返した際、臀部とハムに痛みを感じ力が入らなくなる。
その状態で6周目に入るが、折り返して暫くするとpaceも上がらなくなり、ついに抜かれてしまう。
28㎞を過ぎて前との差がかなり離れてしまい、脚に力も入らないのでここで終了。
スタートまで戻りDNFとしました。




今日は手首心拍のみなので、心拍数は高過ぎな表示となっている。
次はいつも通り胸ベルトをして正確な心拍計測をしよう。
このレースは2月も2回実施するようなので、再度フルマラソンにエントリーしたい。
2.5㎞折返しは飽きと負荷が掛かるが、コースはフラットだし事前調整をしっかりしておけば大丈夫だろう。
30㎞走か35㎞走、3時間走などをしてフルに備えようと思う。
↓最後までお読みいただきありがとうございます。
二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村

にほんブログ村
本来なら2月第一週日曜日は別大の日なので、フルマラソンを走ろうかと計画。
独りでフルを走る精神力はないので、エントリー可能な近場のレースを検索。
『赤羽トライアル』という、名前の通り赤羽をスタート地点とするものがあったので参加することに。
コースは勿論、荒川河川敷を走るもの。
河口に向かうと岩淵水門の登りがあるが、このレースは上流に向かうので平坦な道しか走らない。
今朝は予報通り快晴、気温は高め、風は微風という暑いコンディション‼
荒川河川敷と言えばやはり風だが、微風なので最高の状態だといえる。
フルマラソンスタートは9時半、受付は8時半開始という事で、8時45分くらいに到着。

大変失礼ながら規模は大きくないが、その分ゆったり荷物を置くことができ、気楽に参加できる。
受付はしっかりしており、100円を払えば貴重品も預かってくれる。
天候は良いが、最近朝走っていないので体が動かず。
アップを1㎞ちょっとするが、股関節と臀部の張りがあり状態は良くないですね。
今日は2XUのランシャツ+ショートタイツ+靴下+オークリーサングラス。
MAURTENのジェルを2つ携帯。2XUのタイツはポケットがあるので助かる。
シューズはアルファフライNext%
そういえば、フル出場者の応援に猫ひろしが来ていたな。
9時半になり、フルと30㎞の参加者が整列。
速そうな人が一名いるが、この人がフルか30㎞か分からず。
9時半となりスタート‼
前から5人目くらいで出るが、予想通り速そうな人が飛び出していく。
その後ろに1人、その次に私含めて3-4名ほど。
フルは最初1㎞ちょっとで折り返してスタートに戻り、また折り返して周回コースに向かう。
最初に2.195㎞の調整を行うわけだ。
それ以降は、片道2.5㎞のコースを往復する1周5㎞のコースを8周するもの。
調整を終えて走っていると、前の方にいた速い人達がおらず、少し先に一人いるのみ。
と思っていたら、折り返して走ってくる人が2-3名いて、30㎞参加者という事に気づく。
という事は、フルは100mくらい前の人が1位、自分は2位という事か。
後ろから猫ひろしの応援する人が来ている。
距離表示がなかったので、2.5㎞地点でGARMINを押すことにした。
アルファフライは流石余裕度が違いますね。反発が凄い。脚が持つか分かりませんが。。
ペースは、最初は3’57くらいで行こうかと思ったが、力が入らないので4’00-05/㎞で行くよう修正。
最初に計測したのが4.7㎞地点。4’02/㎞平均。
呼吸は全く問題ないが、脚の動きはあまり良くない。後半に足を使わないようにしないと。
1位の人とは少し近づいたか。3位の人とは一定ペース。
前にトップの選手がいると詰めようと思うが、ここは焦らずマイペースで走る。
スタート地点に戻って7.2㎞。
ところで、給水はスタート地点と2.5㎞地点に一か所ずつあり、スタート地点にはマイボトルが置ける。
私はここにMAURTENを置いた。
立ち止まらないといけないが、MAURTENがあった方がエネルギー補給になるので。
2周目に入り徐々に差を詰めることになり、折り返しの9.7㎞地点で1位に50mくらいとなる。
11㎞くらいで追いつき抜くが、見ると結構汗をかいているし呼吸も荒いのでキツイのかも。
そこから淡々と走るが、単独走でターゲットがいないとペースが鈍化する。
折返しでも後ろと差が開かず。
一定の距離を保ち付いてくるので、まだ走れるが抜くほどの余裕はないと考える。
ずっと同じような距離を保って走り、ハーフを85分ちょっとで通過。
風はないが気温は高く、給水をしっかり摂る。
途中でMAURTENジェルを補給。
5周目からは真後ろに付いてくる。ずっと付けられるのは心理的に嫌なもの。
更に後ろはと言えばかなり離れており、二人で走っている状態。
5周目の後半折り返した際、臀部とハムに痛みを感じ力が入らなくなる。
その状態で6周目に入るが、折り返して暫くするとpaceも上がらなくなり、ついに抜かれてしまう。
28㎞を過ぎて前との差がかなり離れてしまい、脚に力も入らないのでここで終了。
スタートまで戻りDNFとしました。




今日は手首心拍のみなので、心拍数は高過ぎな表示となっている。
次はいつも通り胸ベルトをして正確な心拍計測をしよう。
このレースは2月も2回実施するようなので、再度フルマラソンにエントリーしたい。
2.5㎞折返しは飽きと負荷が掛かるが、コースはフラットだし事前調整をしっかりしておけば大丈夫だろう。
30㎞走か35㎞走、3時間走などをしてフルに備えようと思う。
↓最後までお読みいただきありがとうございます。
二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村

にほんブログ村