■1/9:8000mbuild-up走+1000+ジョグ=14㎞
昨晩は金曜日にありがちな安定の寝落ちで、今朝は気分悪く起床。。
3連休は10日にハイテクハーフがなくなった代わりにハーフ大会をやろうと思っていたが、偶々ネットを見ると練馬トラックが空いていたのでメニューを切り替え。
9日:練馬練、10日:20㎞快調走、11日:練馬練を予定。
練習会メンバーに声掛けすると4名は参加できるということで、15時に着くように準備。
15時まではフィールド内でサッカーがやっており、15時からはボール競技が禁止となり、トラック中心に切り替わる。
いつもサッカーボールが飛んできて、危ない思いをしてきたので、こういう運営は良い。
↓偶々撮った時が人が少ないタイミングだが、15時以降も多くのランナーが走っていた。



ランナー集団がおり、知り合いの方がいたので聞いたら練習会イベントをやるらしい。
さて、今日の我々のメニューは「8000mbuildup走+1000m」
buildupの設定ペースは参加ランナーに合わせて、最初104秒からとしたが速いという事で、更に割り切り、100-96-92-88秒で2000m毎に切り替えとした。
折角のタータンなので、普段履かないスパイクを履きたく、victory3を持ち出した。


昨日、買ったばかりのRocketXを履いてきたのでジョグで使用。

跳ねるようなカーボンプレートではなく、フォアフットで入るとしっかりと前に推進する感じ。
履きやすいしヴェイパー等よりも自然体で走れる。
これで明日20㎞走をやってみたい。
15時40分となり本練開始。3名でスタート。
最初は100秒くらいだが、大体それぐらいのペースで5周終了し96秒へ。
キロ4分が一番走りやすい。10周を終えて二人で次の設定へ。
92秒だが少し速く入り90秒くらいとなる。
15周を終えて88秒と行きたいところだが、それなりに疲れてきて89秒止まりとなってしまう。。
最後だけ88秒で終了、31’34と上げられていませんね。。



↓今日は胸にHRセンサーを付けたので心拍は正確かな。かなり戻ってきました‼

5分後くらいに1000mを実施。ペースは3’25とした。
1周82秒だが、2周目に84秒になったので3周目で上げて調整。。

参加された皆様、お疲れ様でした‼
三連休もダラダラと過ごします。
↓最後までお読みいただきありがとうございます。
二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村

にほんブログ村
昨晩は金曜日にありがちな安定の寝落ちで、今朝は気分悪く起床。。
3連休は10日にハイテクハーフがなくなった代わりにハーフ大会をやろうと思っていたが、偶々ネットを見ると練馬トラックが空いていたのでメニューを切り替え。
9日:練馬練、10日:20㎞快調走、11日:練馬練を予定。
練習会メンバーに声掛けすると4名は参加できるということで、15時に着くように準備。
15時まではフィールド内でサッカーがやっており、15時からはボール競技が禁止となり、トラック中心に切り替わる。
いつもサッカーボールが飛んできて、危ない思いをしてきたので、こういう運営は良い。
↓偶々撮った時が人が少ないタイミングだが、15時以降も多くのランナーが走っていた。



ランナー集団がおり、知り合いの方がいたので聞いたら練習会イベントをやるらしい。
さて、今日の我々のメニューは「8000mbuildup走+1000m」
buildupの設定ペースは参加ランナーに合わせて、最初104秒からとしたが速いという事で、更に割り切り、100-96-92-88秒で2000m毎に切り替えとした。
折角のタータンなので、普段履かないスパイクを履きたく、victory3を持ち出した。


昨日、買ったばかりのRocketXを履いてきたのでジョグで使用。

跳ねるようなカーボンプレートではなく、フォアフットで入るとしっかりと前に推進する感じ。
履きやすいしヴェイパー等よりも自然体で走れる。
これで明日20㎞走をやってみたい。
15時40分となり本練開始。3名でスタート。
最初は100秒くらいだが、大体それぐらいのペースで5周終了し96秒へ。
キロ4分が一番走りやすい。10周を終えて二人で次の設定へ。
92秒だが少し速く入り90秒くらいとなる。
15周を終えて88秒と行きたいところだが、それなりに疲れてきて89秒止まりとなってしまう。。
最後だけ88秒で終了、31’34と上げられていませんね。。



↓今日は胸にHRセンサーを付けたので心拍は正確かな。かなり戻ってきました‼

5分後くらいに1000mを実施。ペースは3’25とした。
1周82秒だが、2周目に84秒になったので3周目で上げて調整。。

参加された皆様、お疲れ様でした‼
三連休もダラダラと過ごします。
↓最後までお読みいただきありがとうございます。
二ヵ所バナーへのクリックを宜しくお願いします‼

にほんブログ村

にほんブログ村